趣味と仕事と、時々、オトン@上海駐在員

仕事と趣味と日常のあれこれを綴ります

【Kindle Unlimited】 オススメの推理小説 & 刑事小説 3選

Kindle Unlimitedでオススメの推理小説&刑事小説を紹介します

 

今回は、読書サブスクサービスであるKindle Unlimitedで読めるオススメの推理小説&刑事小説を紹介していきたいと思います。

 

① 「配達赤ずきん 成風堂書店事件メモ (創元推理文庫)」 大崎梢

書店で起こる事件を書店員が解き明かしていく日常ミステリ。書店員の日常、常連客とのやりとりなど、謎解き以外の部分では心温めてくれるストーリーが非常に多い。家族の愛、恋愛、そんな要素もふんだんに盛り込まれており、時折"有川浩さんの小説を読んでいるような錯覚に陥るような要素もある。そんな中でも話にやってはヒヤリとさせられるような謎が仕込まれており、それがスッキリ解き明かされていくのは気持ちいい。読後感はどの話も最高で、少し寒くなってきたころや、疲れているときに読むと最高の一冊。

 

f:id:markexperience:20210815085426j:plain

②「金色天化 (新潟文楽工房)」 ヤマダ マコト 他1名

「天下」という秘術を中心に、自殺者急増の謎を追うミステリ。SF要素あり、アクション要素ありで、全体としてはライトノベルのような読み口である。心情描写、風景描写が細かく入っており、心動かされることが多い。ミステリとしてだけでなく、恋愛要素、兄弟愛、家族愛とてんこ盛り。本格推理小説とは間違いなく一線を画し、SF要素も入るため、そういったものが苦手な方は読むのをやめておいたほうが良いかもしれないが雑食系ミステリ好きの人には是非おすすめの一冊。

 

f:id:markexperience:20210815085501j:plain

③「警視庁公安J」 鈴峯紅也

特異な経歴を持つ小日向警視を主人公として、4人だけの公安分室には面白いメンバーが揃う。前半では小日向警視とその分室メンバー3人の出会い、関係が築かれるまでの話が差し込まれている。人間味に溢れ、各々の感情が感じ取れてウルッとくるような話だ。そこから公安として、陰謀を巡る情報戦が展開される。人が救われていくスッキリ感、情報戦、銃撃・爆弾などのハードボイルドな一面、どんでん返し、と1冊でいろいろな楽しみ方ができる。警視小説としてだけでなく楽しめるので、是非本好きには読んでほしい1冊。

f:id:markexperience:20210815085551j:plain

 

是非、お休みの日などの息抜きに読んでみてはいかがでしょうか?

次回は、ビジネス小説を紹介していきたいと思います。

【パワポ】 5分で劇的改善するプレゼン資料の作り方

パワポのプレゼン資料の見せ方を紹介します

 

今回は、よくありがちな見辛いプレゼンを劇的に改善するテクニックと見せ方を紹介します。

 

見辛いプレゼンの事例

よくある見辛いプレゼンの例は、以下に当てはまっていることが多い。何も考えずに作っていくと、下の画像のようになっていることが多い。

1) 気付けばテキストばかり

2) 箇条書きで見やすくしているつもりになっている

3) 聞き手側に意識が向いていない

 

f:id:markexperience:20210814212718p:plain

劇的プレゼン資料改善案

プレゼン資料を作成しているときに常に意識しなければいけないことは、聞き手側に意識を向け、書いている内容に基づいて「軸」をもって見せること。「軸」になりうる項目、その時の見せ方について、ここから記載していきます。

 

①カテゴリ軸で表で見せる

ほとんどの項目は、カテゴリ別に表で見せることができます。トピックが3個以上になっているときには、箇条書きより表で見せたほうが聞き手側は頭の中の整理がしやすい場合がほとんど。

カテゴリは、MECEであること(モレなく、ダブリなく)が重要。また、表にすることで、記載する内容をキーワードのみに絞れるため、より端的な内容になりやすい。

 

f:id:markexperience:20210814213210p:plain

②時間軸でビジュアルで見せる

箇条書きでありながら、実は時間軸で上から下に記載されている場合も多い。そういった場合には、イラスト(パワポのデフォルトのイラスト)を活用しながら、左から右に時間軸が流れていくビジュアルで見せると劇的に聞き手側は見やすく、聞きやすくなります。

 

f:id:markexperience:20210814213609p:plain

③カテゴリ軸で強弱をつけて見せる

箇条書きの場合には、ビジュアルがないことで、文章が長くなりがちです。カテゴリ軸でしっかりと分けながら、ビジュアルを入れて、フォントに強弱を入れながら見せることでグッと引き締まるとともに聞き手側は見やすくなります。

 

f:id:markexperience:20210814213827p:plain

今回は、数ポイントのみですが、また別の記事でより多くのポイントに紹介したいと思います。是非プレゼン資料を改善して、より相手に刺さるプレゼンをしてみてください!

 

 

markexperience.hatenablog.com

markexperience.hatenablog.com

 

【パワポ時短テクニック】 5分で作れるシンプルなプレゼンテンプレート

シンプルなプレゼンテンプレート

 

 

シンプルなプレゼンテンプレート3つ紹介します

今回はプレゼンを新しく作成しなければいけないときに、便利なプレゼンのテンプレを3つ紹介します。すべて、約5分でテンプレ自体は作成できます。シンプルなので、どんな場面でも活用できると思います。

 

後半では、シンプルなプレゼンを作成する際のポイントを紹介させていただきます。

①四角ロゴシンプルテンプレ

f:id:markexperience:20210814173935p:plain

②下線シンプルテンプレ

f:id:markexperience:20210814173941p:plain

③三角ロゴシンプルテンプレ

f:id:markexperience:20210814173938p:plain

 

プレゼンテンプレート作成する際のポイント

①四隅にオブジェクト or テキストを配置する

スライドの四隅にオブジェクトやテキストを配置しましょう。3カ所に配置すると見栄えが良く見えます。

今回のテンプレでは、「左上にオブジェクト」、「右上にロゴ」、「右下にページ数」がくることを想定しています。

 

②フォントは「メイリオ」、タイトル約20~25ポイント、本文約16~20ポイント

フォントは日本語であれば、メイリオがオススメ。全体がまとまって見えます。英語であれば、「Sergio UI」がオススメ。シンプル且つスタイリッシュに見えるかと思います。また、フォントサイズは約25~16ポイントあたりにまとめておくと良いでしょう。

 

③本文のフォント色はダークグレイに

本文は、見ている人が気付かないレベルの「ダークグレイ(濃い灰色)」にしておくと見栄えが良くなります。これは、背景の白とのコントラストを多少抑えることで、全体がシンプルにまとまりのあるものに見えます。

 

 

markexperience.hatenablog.com

markexperience.hatenablog.com

 

【パワポ時短テクニック】便利なショートカット10選

 

便利ショートカットを使用したPowerPoint時短テクニック10選

今回は、パワポPowerPoint)の便利ショートカットを10個ご紹介します。

業務の中でもエクセルと同じか、それ以上に使用頻度の高いパワポ

そんなパワポで資料を作成するのに時短になり、一度慣れてしまえば本当に便利なショートカットを10個紹介します。

 

①【コピー / ペースト / 切り取り】Ctrl+C / Ctrl+V / Ctrl+X

ショートカットの王道コピペ。オブジェクト、テキスト、ページ全てをCtrl+Cでコピーして、Ctrl+Vで貼り付けることができます。既に使っている人もかなり多いショートカットかと思います。

元のテキストやオブジェクトは消去したうえで別の場所に貼り付けたい場合には、Ctrl+X(切り取り)を押しましょう。

 

②【保存】Ctrl+S

こちらも王道。資料作成途中でパワポが落ちると落ち込みも半端ないですよね。是非こまめにCtrl+Sで保存してください

 

③【前の操作を繰り返す】F4

F4を押すだけで前の操作を繰り返すことができます。パワポの作成過程では、ひとつの作業を何度も繰り返すシーンもあると思います。そんなときに是非使用してみてください。

 

こんなシーンで便利
  • オブジェクトの色変更
  • テキスト、オブジェクトの位置揃え
  • グループ化やグループ化解除

 

④【戻る/進む】Ctrl+Z / Ctrl+Y

作業途中にミスったから戻りたいというシーンは多いはず。そんな時にはCtrl+Zで作業前の状態に戻しましょう。複数回押すことで、何個も前の状態に戻すこともできます。また、戻りすぎた場合には、Ctrl+Yで進むこともできます。

 

⑤【スライドショーの開始】F5 / Shift+F5

プレゼンを説明するときにはスライドショーを開始しますよね。そんなときにはF5で一発でスマートにスライドショーを開始しましょう。更に、特定のページからスライドショーを開始したい場合には、ShiftをプラスしてShift+F5でスライドショーを開始しましょう。

 

★豆知識★

スライドショーモード中にBを押すとブラックアウト(真っ黒画面表示)させることができます。また、Wを押すとホワイトアウト(真っ白画面表示)させることができます。一旦、画面表示を止めたい場合などに使うと便利です。

 

⑥【グループ化/解除】Ctrl+G / Ctrl+Shift+G

意外と複数のテキストやオブジェクトをグループ化する場面も多い。そんなときにはCtrl+Gで一発でグループ化しよう。グループ化すると、移動や配置、アニメーションの追加なども便利になるので是非活用してみてください。

更に、Ctrl+Shift+Gでグループ化解除もできるので、この2つを活用することでプレゼンの見栄えの調整なども手早くできるようになります。

 

⑦【文字を太くする/下線をつける/斜字にする】Ctrl+B / Ctrl+U / Ctrl+I

パワポ作成において、強調するために文字を太字にしたり、下線をつけたりする場面も多いはず。そういった場面では、以下を使い分けて時短しよう。

  • 太字にする:Ctrl+B
  • 下線をつける:Ctrl+U
  • 斜字にする:Ctrl+I

 

⑧【文字を置換する】Ctrl+H

資料の中で綴りを間違えてしまっていたり、前回作成した資料の一部の文字だけを変更するようなこともあるはず。そういったシーンでは、文字の置換をうまく活用することで、例えば「商品A」というテキストを、すべて「商品B」に置き換えるというような操作を簡単に行うことができます。

 

⑨【文字を検索する】Ctrl+F

自分の資料作成の中で特定の文字を確認する場面だけでなく、別の人が作成した資料の中で特定のキーワードに関連する部分を確認したい場合に、非常に便利なショートカット。Ctrl+Fを押して検索したいキーワードを入力して検索してみてください。

 

⑩【新しいパワポを開く】Ctrl+N

そこまで回数は多くないものの、新しいパワポを開くような場面にはCtrl+Nを押すと一発で開くことができます。これは、エクセルなどのアプリでも使えるので活用してみてください。

 

快適で効率的なパワポ作成に向けて、上記10個のショートカットを活用してみてください!

 

 

markexperience.hatenablog.com

markexperience.hatenablog.com

 

 

 

 

markexperience.hatenablog.com

 

 

markexperience.hatenablog.com

 

 

【Windows時短テクニック】便利なショートカット5選

 

便利ショートカットを利用したパソコン操作時短テクニック

Windows PCを使用するうえでの時短テクニックとなるショートカットを5個紹介させていただきます。

私も毎日使いまくりのショートカットになります。

 

①【ウィンドウの切替】Alt+Tab

1番使っているといっても過言ではないショートカット。常にAlt+Tabに手を置いているかも。

複数のウィンドウを簡単に行き来することができるので、エクセルとパワーポイントの切替など、全ての切替操作はこれでできます。

 

②【デスクトップ表示】Win+D

一旦デスクトップに戻りたい場合に1発でデスクトップを表示できる便利なショートカット。①のAlt+Tabと組み合わせて使ってもとっても便利。

 

③【エクスプローラーの表示】Win+E

1発でエクスプローラーを起動できるショートカット。ファイルを開くときにはエクスプローラーの起動が必須。毎回下部のバーから起動するより、かなり簡単。

 

④【任意の範囲のスクリーンショット】Win+Shift+S

こちらは好きな場所をスクリーンショットするショートカット。地味に便利。Win+Shift+Sを押した後にそのままそのスクリーンショット画面に書き込みもできるので、チャットなどで簡単にビジュアルで説明したい時にとても便利です。

 

⑤【コピー&ペースト】Ctrl+C/V

※Ctrl=コントロールボタン

言わずと知れたショートカットの王道。Ctrl+Cを押してコピーを行い、Ctrl+ Vでそのコピーしたファイルなどを貼り付けることができます。

 

この5つのショートカットは覚えておいて絶対に損はありません。

是非うまく活用して快適なパソコンライフをお送りください!

 

 

markexperience.hatenablog.com

 

 

markexperience.hatenablog.com

 

 

 

【エクセル時短テクニック】便利なショートカット10選

 

便利ショートカットを使用したエクセル時短テクニック10選

今回はエクセルの作業時間を短縮することができる便利なショートカットを10個ご紹介していきます。どのショートカットも私自身1日に10回以上は使う頻出ショートカットなので、是非活用してみてください!

目指せ、キーボードマスター!

 

①【コピー&ペースト】Ctrl+C/V

※Ctrl=コントロールボタン

言わずと知れたショートカットの王道。Ctrl+Cを押してセルのコピーを行い、Ctrl+ Vでそのコピーしたセルを任意のセルに貼り付けることができます。

 

②【保存】Ctrl+S

こちらもショートカットの王道。作業を進めた後にエクセルが落ちたりすると最悪です。こまめにCtrl+Sを押して保存しておきましょう

 

③【形式を指定して貼付】Ctrl+Alt+V

意外と使われていないかもしれませんが、一度慣れるとヤミツキです。3個ボタンを押す必要があるので慣れるまでは面倒くさいように感じると思いますが、慣れると時短間違いなしの技なので是非覚えておいてください。

 

使い方

コピーしたいセルをCtrl+Cでコピーした後に

  • Ctrl+Alt+Vの後にV: 値で貼付け
  • Ctrl+Alt+Vの後にF: 数式で貼付け
  • Ctrl+Alt+Vの後にT: 書式を貼付け

 

上に書いた3パターンは本当によく使います。値、数式、書式のコピーだけでも覚えましょう!

 

④【前の操作を繰り返す】F4

こちらも意外と知られていないショートカット。ただ、ものすごい便利。F4を押すだけで前の操作を繰り返すことができます。例えば、セルを黄色に塗るという作業を1回した後に、別のセルも塗りたい時にはF4を押すだけでOKです。毎回色を塗るためにボタンをクリックする必要がありません。

また、セルを結合して文字を左揃えにしていくような地味な作業の場合に、こちらもF4を押すだけでどちらの作業も1回で行うことができます。

 

こんな時に便利

  • 複数のセルを同じ色に塗りたい
  • 複数のセルの内容を消したい
  • 複数のセルを同じようにセルの結合をして、文字を左上揃えにしたい
  • 複数のセルに同じ書式を適用したい(同じ表のレイアウトなど)

 

⑤【列・行の挿入と消去】Ctrl+Shift+"+" / Ctrl+"-"

※Shiftはテンキーの場合には不要

列と行の挿入と消去もよく行いますよね。こちらも右クリックでやられている方も多いと思いますが、ショートカットを使用すると時短できます。

Ctrl+Shift+"+(プラス)"が列と行の挿入、Ctrl+"-(マイナス)"が列と行の消去です。

 

⑥【罫線の追加(表の作成)】Ctrl+1

エクセルで表を作成するシーンも多いですよね。そんな時に便利なのがCtrl+1のショートカット。こちらを押すと1発で罫線を追加するUIが出てくるので時短になります。

 

⑦【数式を合計(足し算)する】Alt+Shift+"="

※Shiftはテンキーの場合には不要

足し算や"=sum()"の数式を使うシーンも結構ありますよね。そういう時に便利なのがAlt+Shift+"=(イコール)"。これを足し算の合計を表示させたいセル上(クリックしていない状態で)で押すと、自動的にそれっぽい数値を合計をしてくれます。思った通りのセルが選ばれていない場合には、Ctrlを押しながら合計したいセルを選んでいくだけでOK。いちいち=sum()の数式を押さずとも簡単に合計を求めることができます

 

⑧【戻る・進む】Ctrl+Z / Y

Ctrl+Zを押すことで1回前の操作前の状態に戻すことができます。また、Ctrl+Yを押すと反対に1個後の操作状態に進むことができます。

 

⑨【データの選択】Ctrl+Shift+方向キー

このショートカットでは、データが入っているセルの全範囲を簡単に選択できます。

Ctrl+Shiftを押しながら、例えば右キー(→)を押すと、データが挿入されている末尾のセルまで選択することができます。

ですので、膨大なデータ量のある表などを選択したい場合にとても便利です。表データの左上のセルに移動して、Ctrl+Shiftを押しながら右キー、下キーを押すだけで表全体を選択することができます

 

⑩【日付の入力】Ctrl+";"

エクセルに日付を入力するシーンも意外と多いはず。そういう時にはCtrl+";(セミコロン)"を押すと1発で入力することができます。ちなみにCtrl+":(コロン)"を押すと時刻を入力できますが、こちらはいまいち活躍したことはありません。

 

どうでしたか?

私が日常の仕事で間違いなく頻出で活用するショートカットだけを集めたので皆さんも活用するシーンは多いはず。

是非ショートカットを活用して、便利なエクセル業務をお送りください!

 

【Windows時短テクニック】便利なショートカット5選 - ワークライフバランスを最大化したい日記

 

 

【在宅勤務での0円ダイエット術】4ヵ月で-7.5kg実現した方法

 

在宅勤務でダイエットを始めた理由

コロナ禍で在宅勤務が始まってから、太ったり、体調の変化を感じませんか?

私は在宅勤務が始まってから1日の歩数が200歩以下体重も増加傾向になって危機感を感じて、2021年の1月からダイエットを始めました。

そして、始めてから4ヵ月後の2021年4月には-7.5kgを実現することができました。

このブログでは、実際の体重の変化を具体的にお見せするとともに、その方法を話していきたいと思います。

 

在宅勤務ダイエットの進捗

体重推移

私の2021年1月3日時点での体重は71.4kg。在宅勤務太りに加えて、お正月の食べ過ぎもあって既に危険水域を超えている状況。この段階でダイエットを決意しました。

そこから、下に書く4つのことを行ったことで徐々に体重は落ちていき、4月28日に63.9kg、-7.5kgを達成しました。

 

体重サイクル

下のグラフは私の実際の体重推移。赤丸は土日休み青丸は平日を意味しています。ここでポイントになるのが、赤丸の土日休みは平日に比べて体重が増加していること。人それぞれ体重の増減サイクルがあるようで、私は土日は増え、平日に徐々に減っていくというサイクルでした。

こういった自分の体重サイクルを理解することは、一喜一憂せずに、確実に体重を落としていくうえでは非常に重要だと思います。

f:id:markexperience:20210505212514p:plain

在宅勤務0円ダイエットの体重推移

在宅勤務でのダイエット術

私はダイエットにおいて、お金をかけることなく、大きく以下4つのことを行いました。

  • 毎日の体重測定
  • 在宅勤務前のランニング
  • 在宅勤務お昼休みの腹筋
  • 在宅勤務中の食事・間食の改善

 

ここからは、私が行ったダイエット術についてお話していこうと思います。

毎日の体重測定

ダイエットにおいて1番重要なことが、毎日の体重測定。食べ過ぎた日も、しっかり運動した日も変わらず、同じ時間・状態で測定することが重要です。

私の場合には、

  • 夕食前に
  • パンツ一丁で(笑)
  • スマート体重計で

測定していました。

毎日行うことですので、いちいちマニュアルで体重を測定していくことは非常に面倒くさいです。こういったちょっとした面倒くささを放っておくと、後々でダイエットを辞める言い訳になりがちですので、スマート体重計を導入することをオススメします。

スマート体重計は、Amazon楽天で2,000円以下で購入できます。私も中国メーカーのスマート体重計を買い、専用アプリで体重測定をしていますが、非常に簡単です。

さらに、iPhoneをお使いの人は、ヘルスケアアプリと連携することで更に体重管理を簡単にすることができます。

こちらの連携の方法は別途お教えしますね。

 

在宅勤務前のランニング

在宅勤務前のランニングは、ハードルは高いですが効果バツグンです。冒頭にも書きましたが、在宅勤務時には歩数が200歩以下と運動不足になりやすいので、在宅勤務が始まる前(通勤時間の代わり)にランニングをするのがおすすめです。

私の場合には、

  • 6:20:起床
  • 6:40~7:30:ランニング
  • 7:30~8:00:シャワー
  • 8:00~8:45:朝ごはん・各種準備
  • 9:00~:始業

という流れで毎日走っています。

 

夜だと仕事で疲れてしまって、ランニングをしない自分自身への言い訳を作りがちですので、朝に行うことがおすすめです。

 

私が思うランニングを続けるポイントは、

  • ダイエットのために走るというより、朝一に走る”爽快感”を感じるとともに、1日座って働く前の”気持ち・身体の切り替え”と思って走る
  • ランニングアプリを活用し、走った記録を残し、且つアワードなどを取得することで、モチベーションを保つ
  • ランニング用の服を購入するなどし、形から入る

 

特に、2つ目のランニングアプリを活用することは非常にオススメです。

私は、NIKEランニングクラブ(NRC)」を使用しています。もちろん、無料です。

App StoreやGoogle Playstoreなどからダウンロードできます。

 

NIKEランニングクラブ(NRC)を使用すると、

  • ランニングの記録(走行日時・距離・推定カロリーなど)
  • トロフィーやチャレンジなどを入手して、モチベーションを維持することができる

 

ランニングの記録はこんな感じ。

f:id:markexperience:20210505221754j:image

f:id:markexperience:20210505221800j:image

 

トロフィーはこんな感じ。

f:id:markexperience:20210505221828j:image

 

是非、充実のランニングライフを過ごしてもらいたいです。私は、在宅前のランニングを始めてから、以前よりポジティブに仕事・打ち合わせに取り組めていると感じています。

 

在宅勤務お昼休みの腹筋

次はお昼休みの腹筋。これはランニングと一緒にやることで、凹ませながら引き締めることができていると思っています。

お昼休みにやるといいのは、毎日同じ時間帯に同じ時間を確保できることです。

そうすることでルーチン化することができます。

 

こちらもアプリを活用するとよいです。

私はNIKEレーニングクラブ(NTC)」を使用しています(NIKEの回しものではありません笑)。

 

NIKEレーニングクラブを使用すると、10分間などの決まった時間で、アプリの指示通りに動くだけで一定の負荷のあるトレーニングを行うことができます。この決まった時間というのもポイントです。自分でやろうとすると、「時間がないから・・・」という理由で言い訳をしてあきらめてしまうこともありますが、時間が決まっていれば、お昼休みの限られた時間でも、毎回同じように実施することができます。

 

私は、NIKEレーニングクラブの中の「クイックコアフラッシュ」というものをやっています。こちらは普通に腹筋を行うスペース(床1帖分くらい)があればできますし、特に何の道具も必要ないので非常に簡単です。さらに時間も10分間と決まっていますので、12:00-13:00という限られたお昼時間の中でも12:45-12:55などのお昼休みの最後時間にやっています。

 

在宅勤務中の食事・間食の改善

最後のポイントは、「食の改善」です。ただ、これはあまり劇的なことはしていません。

やったことは

  • 在宅勤務中のコーヒーは朝の1杯のみ(大きいコップになみなみの1杯ですが)にして、その後はお茶に変更
  • 在宅勤務中の間食は極力減らす(疲れた時は食べる)
  • 夕食の白米の量をいつもの2/3程度にする

 

と、3つだけです。食事に関しては、無理をするとストレスが溜まる一方ですので、無理しない程度にしていました。

ですので、食べたいと思えば「ポテチ1袋」を夜食に食べることもありましたし、普通に食べ放題のお店にも行っていました。

ただ、ランニングをすると「想定消費カロリー」を可視化することができるので、それを見た後だと多少の抑止力になります笑。

 

最後に

ここまで私が実施した在宅勤務ダイエット策についてお話ししてきましたが、ポイントをまとめるとこんな感じです。

 

  • 毎日記録する(体重サイクルを知るとともに、記録することはモチベーションになる!)
  • 爽快感を感じながら朝に走る(朝に走るのは気持ちよい!)
  • 昼休みにルーチンとして腹筋をする
  • 無理しない程度に食事を改善する(無理しないのがポイント!)

 

是非こんな感じで楽しい在宅勤務ダイエット生活をお送りください!