趣味と仕事と、時々、オトン@上海駐在員

仕事と趣味と日常のあれこれを綴ります

【中国/上海赴任日記】中国入国手続き編(緊張の健康コード申請!)

 

※ここに記載の内容は2022年8月時点の情報で書いていますので、最新情報は中国大使館から入手してくださいね。あくまで参考までに。

 

ドキドキのPCR検査

中国入国まではいろいろなダンジョンをクリアしていくRPGが如くにいろいろな関門が待ち受けている。まずは、渡航直前の2回のPCR検査。PCR検査場の看護師さんと話したが、無症状での陽性が増加しているとのこと。怖い、怖い。なので、PCR検査結果を確認するのは、学生時代に先生からテストを返されて、テストの点数を確認するみたいにドキドキします。笑

そんなこともあって、私は中国フライトの2週間前からは飲み会は自粛、外出も必要最低限に抑えるようにしていた。海外赴任となると、やはり送別会や壮行会といった飲み会が多くなるが、そういった飲み会も2週間前までに実施してもらうようにお願いして、早めにやってもらう、大人数の場合にはオンラインにさせてもらうなどの対処を行った。

 

2回のPCR検査は、フライトの2日前に1回目、フライトの前日に2回目といった段取りとなる。どちらも当日に検査結果が出る。私の場合には1回目のPCR検査の結果は手渡しのみ、メールでの送付不可ということで、1日に2回そのクリニックに行くことになった。2回目にPCRを受けたクリニックは、メールでの送付可ということでメールでの受け取りを行った。結果の受け取り方法も事前に確認しておいたほうが良さそうだった。

 

大ボス、健康コード申請

2回のPCR検査結果を受け取ったら、ようやく健康コードの申請となる。健康コードの申請期限は搭乗するフライトによって異なるが、私の場合にはフライト前日の18:00までに入力が必要であった。

クリニックからの2回目PCR検査結果をメールで受領したのが13時ちょっと前くらい。クリニックでは16時頃に送付すると言っていたので、かなり早く送られてきてビックリ。そこから健康コードの申請に必要な項目を入力して申請したのが13時半。あとはドキドキしながら、画面を更新し続ける作業を続ける。申請をすると申請画面はオレンジ色になる。それが緑色になるとOK、赤色になると再申請となる。結局、私の場合には14時半には緑色になり、搭乗OKとなった。なんと約1時間で結果がでてきた。事前に聞いていた話では、色が変わるのが夜の22時頃ということもあると聞いていたのでこちらもビックリ。しかし、早くに健康コードが緑色になったことで安心して日本での最後のごはんを食べることができた。おいしかったー。

 

裏ボス、中国税出入国健康申告!

ということで、これで健康コードの申請はクリア。一番の大ボスを倒した気分。

しかし、これで安心してはいけない。裏ボス(ではないが)がいる。それが中国税出入国健康申告。こちらは写真のアップロードこそないが、健康コードと同じような項目を記載しなければならない。

ANAの記載案内が結構わかりやすいので、ぜひ参考に。

Online_Health_Declaration_ja.pdf (ana.co.jp)

 

ここでの落とし穴は1つ(私の場合)。直前2週間の滞在先を記載する欄があるのだが、フライト当日にならないと当日の滞在先を記入できない。例えば、7/3フライトであれば、6/19~7/3までの滞在先を記載しなければいけないのだが、前日だと6/19~7/2分までしか記載できない。どうもこれだとNGらしい。

なので、結局こちらの申請は当日の朝に行うことになった。フライトの朝は忙しいと思うので、余裕をもって朝起きて記入することをオススメします。ちなみに、健康コードも税関出入国健康申告もチェックインする際にチェックされます。特に、税関出入国健康申告は、上記のこともあって、その場で修正・記入する人が大勢います。結果、ここの確認をするところでめちゃめちゃ待たされます。事前に記載してきた人は、ただ待たされるので結構腹が立つ。笑

こちらの税関出入国健康申告は、中国入国後も使用することになるので、スクリーンショットを取っておくと良い。空港のスタッフからも言われますが。

 

余談ですが、健康コード申告をしていないでフライト当日を迎えている人がいて、空港スタッフにめちゃめちゃキレていました。「そんなの知らん、今日フライトなんだ!なんとかしろ!」と。いや、こればっかりは自己責任なんでどうにもならないと思いますが。結局どこかにスタッフとともに消えていきましたが、あの人は搭乗できたのだろうか・・・。皆さんもお気を付けください。

 

いよいよフライト!

この2つをクリアして、ようやくフライトに辿り着けます。

フライトで結構残念だった点を1点。お酒が飲めません。いろいろ申請して、ようやく搭乗して、「さぁ、酒でも飲むぞ!」と思っていた私だけにこれは残念でした。どうも中国の水際対策の一環としてこのような処置がとられている模様。ごはんもいつもより簡素。映画はいつも通り見れるけど、フライトの楽しみが半減した気分。空港でお酒を飲んでから来るのが良いかもしれません。あと、これは後述しますが、是非空港でペットボトルの飲み物を購入しておくとよいと思います。

 

 

markexperience.hatenablog.com

 

【パワポテクニック】 アプリライクなプレゼンを作成する方法

今回は、アプリのように動くパワポを作成する方法を紹介していきます。

 

 

完成形はこんな感じにアプリのように動きます

下記が実際にパワポで作成したアプリライクなプレゼン資料です。

たったの5スライドで下記のようなプレゼンが完成します。

 

 

 <完成形のパワポイメージGIF動画>

f:id:markexperience:20210829114229g:plain

見て頂いてわかるように、タイトルページのアイコン(オブジェクト)をクリックすると、ページがおしゃれに遷移します。今回は、スポーツアイコンを4種類並べ、各スポーツをクリックすると、その説明ページに遷移するように作ってみました。

ページ遷移後、各ページ上部のアイコン(オブジェクト)をクリックすることで、ページ遷移することもできます。

最後に、右上のホームアイコンをクリックすると、再度タイトルページに戻ることができます。

 

 

<上記アプリライクなプレゼン資料で作ったスライドは全部で5枚>

f:id:markexperience:20210824231944j:plain

 

アプリライクなパワポの作り方

基本的に作るプレゼン資料は、タイトルページ(目次/アジェンダ)と説明ページ。このタイトルと説明ページにリンクを付けることでアプリのような操作感を実現します。

 

下記画像の通り作ってみてください。

 

<アプリライクなパワポの作り方>

f:id:markexperience:20210824231930p:plain

 

<詳しい説明>

  1. 説明ページ(中身ページ)を作成します
  2. タイトルページを作成、クリックすることができるオブジェクトを挿入します。サンプルでは「野球」「バスケ」などと書かれたオブジェクトのことです。
  3. タイトルページのオブジェクトを右クリックして、「リンクの編集」→「このドキュメント内」→該当のページを指定、します。これで、例えば「野球」と書かれたオブジェクトをタイトルページでクリックしたときに、「野球」の説明が書かれたページに遷移するようにします。
  4. 中身ページに、タイトルページで作成したオブジェクトをコピペします(タイトルページを除くすべてのページ)。そして、サイズと色を変更して、ページ上部に配置します。該当のオブジェクト以外をグレーに色変更するとより良いです。ここでテキストを変更してしまうと、この後のエフェクトがうまく動かなくなるので注意が必要です。また、既に各オブジェクトにはリンクがついている状態なので、こちらのオブジェクトをクリックすることで各ページに遷移します。
  5. 中身ページを選択して、「画面切替」タブから「変形」エフェクトを選択します。これで、おしゃれにページ遷移するようになります。
  6. 中身ページにホームアイコンを追加します。ホームアイコンを右クリックして、「リンクの編集」→「このドキュメント内」→タイトルページを指定、します。これでホームボタンを押したときにタイトルページに戻るようになります。

 

これで完成です。意外と簡単ですよね?

 

アプリライクなパワポを作るときのポイントは3つ

各オブジェクトに対してページリンクを付ける

基本的には、アプリのようにクリックさせるために全てのオブジェクトに対して、右クリックして、「リンクの編集」→「このドキュメント内」→該当のページを指定、をしていきます。そうすることで、アプリのようにクリックで移動できるようになります。

 

変形エフェクトによりおしゃれにページ遷移をさせる

「画面切替」タブの「変形」エフェクトを活用することで、ページ遷移時をおしゃれにすることができます。タイトルページで作成したオブジェクトをコピペで各ページに貼り付けることがポイントです。そのうえで、このオブジェクトの色とサイズ、位置を変更します。そして、「変形」エフェクトを加えることで、タイトルページから中身ページに遷移したときに、オブジェクトの変化差分を自動で検出して、おしゃれなエフェクトを加えてくれます。

 

変形エフェクトの説明は、下記リンクからも確認いただけます
markexperience.hatenablog.com

 

 

ホームアイコンでタイトルに戻らせる

こちらもアプリでよくあるアイコン。パワポに標準で搭載されているホーム画像(「挿入」タブから「アイコン」を選択)を追加して、そこに対して、右クリックで「リンクの編集」→「このドキュメント内」→タイトルページを指定、することでホームアイコンを配置することができます。

 

<3つのポイントまとめ>

f:id:markexperience:20210824231954p:plain

 

 パワポを保存するときのワンポイントアドバイス

せっかくアプリライクなプレゼンを作ったのに、実際にこのプレゼンを開いたときに編集画面からスタートするので、スライドショーを開始しなくてはいけなくてちょっと残念、と思った方もいるかもしれません。

そんな方は、パワポ資料を保存する際に「パワーポイントスライドショー(ppsx)」形式で保存することを試してみてください。

そうすることで、こちらのパワポを立ち上げたときに自動でスライドショーが開始されるので、本当にアプリのような操作感で使用することができます。

 

こんなシーンで便利

まずは何よりアプリライクな資料を無料で作成できることがポイント。実際にスマホアプリを作ろうと思うとかなりの金額がかかりますが、アプリライクプレゼンであれば、PowerPointさえ使えれば無料で作ることができます!

 

 

是非、アプリライクなパワポを作って、より便利なパワポライフをお送りください!

 

 

markexperience.hatenablog.com

markexperience.hatenablog.com

markexperience.hatenablog.com

markexperience.hatenablog.com

markexperience.hatenablog.com

 

【パワポテクニック】 変形エフェクトでおしゃれに画面切り替え

今回は、パワポ資料で変形エフェクトを使用することで、おしゃれに画面切り替えを行う方法をご紹介します。

 

 

変形エフェクトの作り方

パワポの画面切り替えをおしゃれに行うことで、プレゼンのレベルを1段階も2段階も上げることができます。

そこで是非活用してみてもらいたいのが、「変形エフェクト」です。

「変形エフェクト」とは、ページとページの差分を自動で認識し、おしゃれなページ切り替えを自動で作成してくれます。

  

f:id:markexperience:20210824212535p:plain

 

作り方は、1ページ目に元となるオブジェクトを挿入し、そのページをコピー&ペーストします。そのうえで、2ページ目のオブジェクトのサイズや色を変更します。

そして、2ページ目に「画面切替」タブから「変形」エフェクトをクリックすることで、1ページ目と2ページ目のオブジェクトのサイズや色の差分をおしゃれに切り替えしてくれます。

 

2ページ目のオブジェクトに編集を加えるときに、「サイズ」「色」「文字サイズ」の変更はOKですが、「テキストの変更」「グループ化の変更」はNGです。

「テキストの変更」などを行ってしまうと、「変形」エフェクトが利かなくなってしまうので注意が必要です。

 

変形エフェクトの例①:四角オブジェクト

こちらは、「作り方」の例にあげた内容です。

四角オブジェクトを使用して1ページ目を作成し、2ページ目以降はサイズと色を変更していくことで、おしゃれなページ遷移を作成することができます。

こちらは、例えばキーポイントなどを説明するときに活用できます。

 

 <実際にパワポで作成したプレゼンのGIF動画>

f:id:markexperience:20210824213316g:plain

実際に作成したプレゼン資料は、こんな感じです。

全部で6ページ作成しています。

 

f:id:markexperience:20210824213749j:plain

 

変形エフェクトの例②:丸オブジェクト

こちらは丸いオブジェクトを活用した例です。

例えば、時系列を表すようなプレゼン資料で活用できると思います。

 

 <実際にパワポで作成したプレゼンのGIF動画>

f:id:markexperience:20210824213935g:plain

 

こちらも実際に作成した例はこちら。

全部で6ページ作成しています。

 

f:id:markexperience:20210824221154j:plain



 

変形エフェクトは他にも様々な応用が利きます。

今回はこんな感じですが、次回以降引き続き、「変形」エフェクトの応用的な使い方を紹介していきたいと思います。

 

 

markexperience.hatenablog.com

markexperience.hatenablog.com

markexperience.hatenablog.com

markexperience.hatenablog.com

markexperience.hatenablog.com

 

【パワポテクニック】 おしゃれに見せる画像合成方法とタイトルの入れ方

今回は、パワポの画像におしゃれにタイトルを入れる方法をご紹介します。

 

 

2つの画像を合成する:マスク+透明色を指定

2つの画像を斜めに合成することで、おしゃれに見せることができます。比較的簡単に作ることができるので是非試してみてください。

 

<完成系はこんな感じ>

f:id:markexperience:20210823231520p:plain

 

最初に斜め合成用にマスクとなるオブジェクトを作成します。三角と四角オブジェクトの2つを使うことをオススメします。マスクはできれば、「白色オブジェクト」で作成してください。その2つのオブジェクトで合成したい画像を隠します。

次に、マスクオブジェクトと画像をコピーして、「画像として貼り付け」します。

画像形式で張り付けられた画像を選択して、「図の形式」タブから「色」を選択、「透明色を指定」をクリックします。マスク部分を選択することで、その部分が丸ごと消去されます。

最後に、別の画像と重ね合わせることで、斜めに切られた形で2枚の画像を合成することができます。

 

f:id:markexperience:20210823231659p:plain

 

おしゃれタイトルの入れ方:透過+1工夫

おしゃれタイトルを3パターン紹介します。

どれも「図形の書式設定」から「透明度を20%」に指定します。

そうすることで、背景が透過して見えるので、おしゃれに見えるようになります。

また、オブジェクトを斜めカット、角丸にすることで、画像と馴染むようになり、おしゃれに見せることができます。

 

f:id:markexperience:20210823232302p:plain

 

透過やマスクによる画像合成はいろいろと応用が利くテクニックなので、是非マスターしていろいろな場面で活用してみてください。

 

 

markexperience.hatenablog.com

markexperience.hatenablog.com

markexperience.hatenablog.com

markexperience.hatenablog.com

 

【パワポテクニック】 意外と知られていない便利な機能 7選

今回は、パワポで意外と知られていないけど、便利な機能を5つ紹介していきます。

オンライン版では一部機能が使えないことがありますので、ご注意ください。

 

 

「図形の結合」でオブジェクトを結合する

2つ以上のオブジェクトを使って何かを表現したい時ってありますよね。そういう時にはオブジェクトの結合が便利

例えば、吹き出しを入れたいときにデフォルトの吹き出しオブジェクトを使うと吹き出しの位置などが自由に動かせず、ストレスになるときがありますよね。

そうした場合には、オブジェクトの結合を行うことで自由に編集を行うことができます。

 

f:id:markexperience:20210823213958p:plain

 

「Shift」を押して、等倍で拡大する

画像やオブジェクトを大きく、小さくしたい時にアスペクト(縦横比)を変えずにリサイズしたい時は多いと思います。そういう時には、Shitを押しながら拡大しましょう。

私の場合には、基本的にサイズを変更するときにはShiftを押すのがデフォルトになっています。

また、例えば「円」のオブジェクトをプレゼン内に挿入するときにShiftを押しながら挿入すると正円で挿入することができます。 

 

f:id:markexperience:20210823214352p:plain

 

「Shift」を押して、平行にオブジェクトを移動する

画像、テキスト、オブジェクトを上や下に移動したい時に、水平方向、垂直方向にズラさずに移動したい時ってありますよね。

そういう時にはShiftを押しながら移動しましょう。ズレることなく移動できます。

 

f:id:markexperience:20210823214522p:plain

 

「Ctrl」で、オブジェクトを1発で複製する

オブジェクトや画像などを複製したい時には、コピペ(Ctrl+ C & Ctrl + V)をしている人が多いと思います。

※Ctrl=コントロールボタン

更に早く複製したい時にはCtrlを押しながら画像やテキスト、オブジェクトを選択して移動させてみましょう。

そうすると1発で複製できます。

 

「透明色を指定」で、画像の背景を消去する

png画像ではなく、jpg画像などの場合に白い背景が入っている画像はよくありますよね。そういった画像を表の中や、背景に色がついているスライドに使うと、背景色があることで全体から浮いてみえてしまうことがありますよね。

そういった場合には、「透明色を指定する」という機能を使用することで、画像の背景色を消去して、全体に馴染ませることができます。

 

f:id:markexperience:20210823214601p:plain


「頂点の編集」で、オブジェクトの頂点を自由に編集する

プレゼンの中のオブジェクトの頂点を編集したいときには、「頂点の編集」で編集できます。例えば、四角オブジェクトの角を1つ編集するだけで、タイトルなどに便利な斜め角のオブジェクトを簡単に作ることができます。

 

f:id:markexperience:20210823215035p:plain

 

「配置」で、オブジェクトを整列する

プレゼンの見た目が悪い理由のひとつが、オブジェクトの位置、テキストの位置が不揃いであることが挙げられます。

そういった場合には、「配置」の中の「左右・上下中央揃え」「上下・左右に整列」を行うことで、オブジェクト・テキストを簡単に一発で整列することができます。

 

f:id:markexperience:20210823215329p:plain


 今回ご紹介した7つの機能を活用して、是非より効果的で美しいプレゼン作りを行ってみてください!

 

 

markexperience.hatenablog.com

markexperience.hatenablog.com

markexperience.hatenablog.com

 

【永久保存版】 これを読んでおけば間違いない、ミステリ作家 & ミステリ小説一覧

今回は、これを読んでおけば間違いない、というミステリ/推理作家さんとミステリ/推理/警察小説を紹介していきます。

特にオススメの1冊を紹介しますので、1冊読んでみて、面白いなと思ったら、同じ著者の違う小説を読んでみるのがオススメ。外れを引きたくない方は是非参考にしてみてください!

 

 

貴志祐介:「クリムゾンの迷宮」

 私が1番好きかもしれない1冊。特殊な設定のクローズドサークルもの(閉じ込められた空間で発生する殺人事件もの)。

全く知らない土地で目覚めた主人公が生き残るために殺人ゲームに参加するというストーリー。ページをめくる手が止まらなくなります。

貴志祐介さんの作品は、本当にどれも外れがないですが、中でもオススメの1冊。

二宮和也さん主演で映画化された「青の炎」なども有名だと思います。

 

(以下引用)

藤木はこの世のものとは思えない異様な光景のなかで目覚めた。視界一面を覆う、深紅色の奇岩の連なり。ここはどこだ?傍ら携帯用ゲーム機が、メッセージを映し出す。「火星の迷宮へようこそ。ゲームは開始された」

 

綾辻行人:「十角館の殺人

言わずと知れた名作。最後まで読めば誰もが納得して楽しめる作品だと思います。

THE本格推理小説、といった感じで、大道を通りたいなら「まずはこれから!」という1冊。

館シリーズの中の1冊ですので、まずは是非「十角館の殺人」から読んでみて、自分に合うな、と思えば、「水車館の殺人」や「迷路館の殺人」などを読んでみてください。

 

(以下引用)

十角形の奇妙な館が建つ孤島・角島を大学ミステリ研の7人が訪れた。館を建てた建築家・中村青司は、半年前に炎上した青屋敷で焼死したという。やがて学生たちを襲う連続殺人。ミステリ史上最大級の、驚愕の結末が読者を待ち受ける!
1987年の刊行以来、多くの読者に衝撃を与え続けた名作が新装改訂版で登場。(講談社文庫)

 

二階堂黎人「稀覯人(コレクター)の不思議」

水乃サトルシリーズのうちの1作品。推理小説でありながら、マンガコレクターとは何ぞや、手塚治虫について学ぶことができる1冊。著者が手塚治虫ファンであることから、かなり細かい知識が詰め込まれている。

水乃サトルというキャラクターがとにかく立っていて、どのシリーズを読んでも、推理小説を楽しみながら、博識である主人公からいろいろな知識を学ぶことができる。

推理小説でありながら、推理小説に留まらない楽しみ方ができるシリーズである。

 

(以下引用)

手塚治虫愛好会の会長が自宅の離れで殺され、貴重な手塚マンガの古書が盗まれた。しかも、その部屋は完璧なる密室に仕立てられていた。犯人は、やはり手塚マニアなのか?また、どんな方法で密室を創り出したのか?愛好会の一員である大学生・水乃サトルは、持ち前の頭脳と博識で、真犯人を追いつめてゆく、鮮やかな論理とトリック!スリリングな傑作長編。

 

荻原浩:「噂」

ゾッと背筋が凍りつくような怖い話。最後の最後まで気を抜かずに読んでほしい1冊。

良いな、と思ったら系統変わりますが「ハードボイルド・エッグ」なんかもオススメです。

 

(以下引用)

レインマンが出没して、女のコの足首を切っちゃうんだ。でもね、ミリエルをつけてると狙われないんだって」。香水の新ブランドを売り出すため、渋谷でモニターの女子高生がスカウトされた。口コミを利用し、噂を広めるのが狙いだった。販売戦略どおり、噂は都市伝説化し、香水は大ヒットするが、やがて噂は現実となり、足首のない少女の遺体が発見された。衝撃の結末を迎えるサイコ・サスペンス。

 

歌野唱午:「密室殺人ゲーム大手飛車取り」

一風変わったかたちで話が展開していくミステリ小説。ネット上でのチャットをベースにストーリーが展開していきます。各キャラクターが立っていて、気付けばのめりこんでいます。

こちらもシリーズもので、「密室殺人ゲーム2.0」、「密室殺人ゲーム・マニアックス」と続きがあるので、是非1冊読んでハマったら、次も読んでみてください。同じキャラクターがでてくるので、楽しめることが間違いなしです。

 

(以下抜粋)

〈頭狂人〉〈044APD〉〈aXe〉〈ザンギャ君〉〈伴道全教授〉。
奇妙なニックネームの5人が、ネット上で殺人推理ゲームの出題をしあう。
ただし、ここで語られる殺人はすべて、出題者の手で実行ずみの現実に起きた殺人なのである……。
リアル殺人ゲームの行き着く先は!?
歌野本格の粋を心して堪能せよ!

 

今野敏:「ST警視庁科学特捜班」

藤原竜也岡田将生主演でドラマ化されているのでご存じの方も多いはず。

こちらもシリーズものになっています。

ドラマ以上に小説では各キャラクターが立っており、各個人の特殊能力を使って事件を解決していきます。

普通の警察小説とは一風変わっていますが、小説の本筋だけでなく、キャラクターの人間模様含めて楽しめると思います。

今野敏さんの作品では他に「隠匿捜査シリーズ」なんかもとても面白いです。

 

(以下抜粋)

史上最強の科学捜査部隊、第1の事件! ST初登場編新装版。多様化する現代犯罪に対応するため、新設された警視庁科学特捜班、略称ST。繰り返される猟奇事件、捜査陣は典型的な淫楽殺人と断定したが、ST青山は一人、異を唱える。プロファイリングで浮かび上がった犯人像の矛盾、追い詰められた犯罪者の取った行動とは。最強チーム警察小説シリーズ第1作。
 

 

岡嶋二人:「クラインの壺

岡嶋二人さんは、実際に2名のコンビのペンネーム。

最後に向けてどんどんストーリーが加速していくので、こちらもページをめくる手が止まらなくなる1冊。

過去に教育テレビでドラマ化されている。

 

(以下抜粋)

ゲームブックの原作募集に応募したことがきっかけでヴァーチャルリアリティ・システム『クライン2』の制作に関わることになった青年、上杉。アルバイト雑誌を見てやって来た少女、高石梨紗とともに、謎につつまれた研究所でゲーマーとなって仮想現実の世界へ入り込むことになった。ところが、二人がゲームだと信じていたそのシステムの実態は……。現実が歪み虚構が交錯する恐怖!

 

有栖川有栖:「孤島パズル」

THEクローズドサークル有栖川有栖さんの作品では、火村英生シリーズが斎藤工窪田正孝主演でドラマ化されているためご存じの方も多いはず。

こちらはその学生編。

 

(以下抜粋)

英都大学推理研初の女性会員マリアと共に南海の孤島へ赴いた江神部長とアリス。島に点在するモアイ像のパズルを解けば時価数億円のダイヤが手に入るとあって、早速宝捜しを始める三人。折悪しく嵐となった夜、滞在客のふたりが凶弾に斃れる。救援を呼ぼうにも無線機が破壊され、絶海の孤島に取り残されたアリスたちを更なる悲劇が襲う! 

 

【Kindle Unlimited】オススメのビジネス書籍&ビジネス小説 3選

Kindle Unlimitedでオススメのビジネス書籍&ビジネス小説を紹介します

 

今回は、読書サブスクサービスであるKindle Unlimitedで読めるオススメのビジネス書籍&ビジネス小説を紹介していきたいと思います。

 

①「PIXARピクサー〉 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話」 ローレンス・レビー 他1名

 

いやー、面白い!ビジネス書としても小説としても非常に読み応えがある。逆にビジネス書として位置付けてしまうのがもったいない、トイストーリー好きな人、ニモが好きな人、小説好きな人、そんな人にも是非読んでもらいたい。きっとピクサー映画のエンドクレジットまで楽しめるようになるはず。これを読んだらトイストーリーがすごく見たくなりました。
あとがきにもあったが、スティーブ・ジョブズと近くで働いてきたからこそ見える世界を追体験できるのが素晴らしい。ピクサーの厳しい時代から華々しい成功までが生々しく書かれている。スティーブ・ジョブズはやっぱりアップルのイメージが強いが、この本を読むと彼のピクサーへの思いの変化の一端を垣間見ることができるはず。

 

f:id:markexperience:20210815090914j:plain

②「複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考」 木部 智之

 

2軸思考法という考え方は知らなかったが、何事も表で整理すると分かりやすくなる、頭の中が整理される、と漠然と思っていた。この本を読んでその漠然と考えていたことが体系的に整理整頓され、非常に頭の中がクリアになった。イラストも絶妙で、イラストがサマリーのような役割をしてくれるので頭にも残りやすい。本書の中でも書かれているが、プレゼン、部下とのコミュニケーション、出身大学での就活生への説明会(前にやったことあるが、やる前にこの本に出会いたかった!)といろいろな場面で使える思考法だ。また、PDCAがなぜ実際の業務で応用できないのか、といった疑問にも答えてくれる(この考え方も眼から鱗だった!)。最後の付録的な3タイプの2軸のさまざまな例も参考になる。

 

f:id:markexperience:20210815090925j:plain

 

③「Think Simple ―アップルを生みだす熱狂的哲学」 ケン・ シーガル 他2名

 

まず、特筆すべきはこの本がシンプルであることの重要性について、"分析"から読み解いているのではなく、筆者の"実体験"から説明してくれている点である。筆者が実際にスティージョブズと10年以上働いてきたからこそ、見えてきた真実が書いてある。スティージョブズの仕事っぷりを覗き見できるのが本当に面白い。彼が夜中に電話してきて何を語ったのか?、デザインエージェンシーへのブリーフィングをどのようにやっていたのか?、部下の持ってきたアイデアにどのように対応していたのか?、そんなビジネスにおける日常を垣間見れることがとても面白いし、一部小説を読んでいるのような気持ちで読むことができた(私が単にアップルを好きなこともあるが)。また、筆者はデルやIBMなどの仕事も手掛けているため、いわゆる"大企業"とアップルの仕事の違いなども事実ベースで説明してくれる。その中で、さまざまなキャンペーンについて触れてくれるので、是非YouTubeGoogleでそのキャンペーンが実際にどのようなものだったかをチェックしながら読み進めることをオススメしたい。mac vs pcキャンペーンのYouTubeなどは(恥ずかしながら)初めて見たが、今見ても面白い。

 

f:id:markexperience:20210815090937j:plain

 

今回は、おすすめのビジネス書籍を紹介しました。これらの本を読むと今やっている仕事へのやる気が湧いてくること間違いなし。是非読んでみてください!